DVD & Blue-ray
販売情報
「うみやまあひだ」
DVD & Blue-ray(2枚組セット)
以下オンラインショップよりご購入頂けます。
サウンドトラックCD、パンフレットもご用意しております。
うみやまあひだオンラインショップ
www.umiyamaaida-shop.jp


うみやまあひだ
一千年ずっと、森と生きてきた日本人。一千年後に、あなたは何を残しますか?
豊かな自然に畏敬の気持ちを抱きながら、森から海へ、また森へとめぐる自然の恵みを感謝と共にいただき、古来、自然と折り合いをつけて生きてきた日本人。
その心と暮らしの原型を伊勢神宮に見出した写真家 宮澤正明は、ここに私達の未来への一つの答えがあると直感し、4K カメラを手に伊勢の森から各地の森へ、点と点を結ぶ旅を続けました。
やがて見えない糸で人と人がつながり、言葉が響きあい、日本初の4Kドキュメンタリー映画「うみやまあひだ」が完成しました。
澄んだ空気を肌に感じる圧倒的な映像美、心に染みわたる音楽、そして12 人の賢人が語る知恵の言葉の数々……。
観終わったとき、新しいあなたは何を思うでしょうか。答えはきっとあなたの中にあります。
映画『うみやまあひだ』公式サイト
http://umiyamaaida.jp/
“本当に涙が止まらなかった。もはやあなたも、じっとしてはいられなくなるはずです。” 阿川佐和子(作家)
“百年後を見越して森を作ってきた日本。この映画はその凄さを感じさせてくれる。” 野口健(アルピニスト)
出演者

小川三夫
宮大工棟梁。法隆寺の鬼と呼ばれた伝説的棟梁の故西岡常一の唯一の内弟子。法輪寺三重塔などの再建に活躍。現在は後継者の育成に力を注いでいる。

大野玄妙
法隆寺第129世住職。3歳から法隆寺に住み小学3年生で得度。法隆寺は7世紀に創建された現存する世界最古の木造建築物群である。

隈研吾
建築家。原産地の素材を活して地域や環境と密着融合するスタイルで国際的に評価が高い。根津美術館、新歌舞伎座をはじめ世界中に多数の作品がある。

河合真如
伊勢神宮神職。公害問題に直面して自然との共生思想をもつ神道に共感し、昭和50年神宮に奉職。学識深く当意即妙で的確な語り口で講演も人気が高い。

成澤由浩
料理人。「森とともに生きる」をテーマに料理を通して環境問題を訴え続けている。世界で最も影響力のあるシェフにも選ばれる。

宮脇昭
横浜国立大学名誉教授。土地本来の植生を活かす独自の森作りの方式を編み出し万里の長城からケニアまで世界各国で計四千万本以上の植樹を実践。

畠山重篤
宮城県気仙沼湾で代々牡蠣養殖業を営む。20年以上漁師による植林活動「森は海の恋人運動」を主宰する。国連「フォレスト・ヒーローズ」授賞。

大橋力
脳科学者として高周波の音が脳を活性化する「ハイパーソニック・エフェクト」を発見。音楽家として芸能山城組主宰。映画「AKIRA」の音楽を担当。

北野武
映画監督。国民的なタレントとして活躍する一方、世界的な映画監督として名声を博す。「HANA-BI」でベネチア国際映画祭グランプリを受賞。

田中克
京都大学名誉教授。沿岸生態系の研究や稚魚の生理生態研究の第一人者。里山の重要性を指摘し森から海までの統合学問「森里海連環学」を提唱する。

倉田克彦
神宮司廳営林部。伊勢神宮の森を管理している。数百年後を視野に入れた計画を継承して式年遷宮に使用する御用材の檜を育てている。

池田聡寿
木材会社経営。数百年以上伊勢神宮に遷宮の御用材を納めてきた長野県木曽郡の大檜林で代々木材業を営み伝統的な方法で森を育てている。
スタッフ
音楽監督:立川直樹
1946年東京都生まれ。
70年代の始まりからメディアの交流をテーマに音楽、映画、美術、舞台など幅広いジャンルで活躍するプロデューサー/ディレクターとして高い評価を得る。
『マルサの女』以降の故・伊丹十三監督作品や、台湾の候孝賢監督の『悲情城市』(ベネツィア国際映画祭金獅子賞受賞)、チャン・イーモウ監督の『紅夢』(ベネツィア国際映画祭銀獅子賞受賞)、和田誠監督の『真夜中まで』、阪本順治監督の『この世の外へ クラブ進駐軍』、李相日監督の『69
sixty nine』などの作品で音楽監督や音楽プロデューサーを務め、
プロデューサー/ディレクターの分野はロック、ジャズ、クラシック、映画音楽、アート、舞台美術、都市開発・・・と多岐に渡り、その質量共に他の追随を許さない。
『シャングリラの予言』(正・続、森永博志氏との共著)、「セルジュ・ゲンズブールとの一週間」、「父から子へ伝える名ロック100」、「TOKYO1969」など、著書多数。
音楽:喜多嶋修
(作曲家・音楽プロデューサー)
1949年 神奈川県茅ケ崎市に生まれる。
1960年代 “真冬の帰り道” 等、数枚のヒットレコードを作曲・プロデュース
1970年代 作曲家として CM・TV音楽で活躍。ACC賞, CLIOアワード, Hollywood Radio &
TV Award 等受賞
1971年 慶応大学商学部卒業後、渡英。ポール・ロジャース、バリー・ギブ、アル・クーパー等数多くのミュージシャンと交流。
1972年 日本に帰国後、一転し純邦楽の勉強に深く取り組み、現在人間国宝の堅田喜三久、青木鈴慕等と交流し3年の間に独自の音楽を確立。
1974年 渡米、カリフォルニア州ロサンゼルスに永住。日本人として初めて伝説の英国レーベル/アイランドUSAとアーティスト契約を結ぶ。
1978年 米国MCA/HEADFIRSTと契約
1979年 米国音楽史に残るアリスタレコードと契約。
1985年 米国CBS(Pre-SONY)と契約。以後、米国を初め世界で数十枚のアルバムをプロデュース。
2000年 自分のレーベル/East Quest Records, Inc.を設立。
2002年 Joe Curialeのアルバム"Music of Life"でロンドンシンフォニーと共演、グラミー賞にノミネートされる。
2004年 世界初の音彩療法(ミュージカラーセラピー)を開発。
2011年 ドキュメンタリーフィルム 被爆に晒された人々の記録「フクシマ2011」の音楽を担当。語り:仲代達矢、歌:加藤登紀子。
2012年 坂本九のオリジナルボイスと坂本氏の次女・舞坂ゆき子の新しいデュエット曲SUKIYAKI 21C (上を向いて歩こう)を編曲・プロデュースし、世界発売する。
2014年 写真家・宮澤正明が挑んだ日本初の4Kドキュメンタリー映画・伊勢神宮の森から響くメッセージ「うみやまあひだ」の音楽を担当。

音楽:AKIKO GRACE
(ピアニスト、作曲家)
神奈川県生まれ。
ピアノ教師である母親の影響で3歳よりピアノを弾き始める。
十代後半からボストン、ニューヨークを中心にライブ活動をはじめる。
東京藝術大学音楽学部楽理科とバークリー音楽大学ピアノ演奏科を卒業。
SAVOYレーベル初の日本人アーティストとして2002年『フロム・ニューヨーク』で日本コロムビアよりCDデビュー、以来ニューヨーク、オスロ、東京でレコーディングを重ね11枚のリーダーアルバムをリリース。ロン・カーター、ゲイリー・ピーコック、ラリー・グレナディア、ビル・スチュワート、エディ・ゴメス、ヨン・クリステンセン、ビル・ラズウェル、カート・ローゼンウィンケル等と国内外でレコーディング、コンサート活動を行う。
文化庁主催芸術祭優秀賞(レコード部門) 、ジャズディスク大賞日本ジャズ賞、ミュージックペンクラブ・ベストパフォーマンス賞(国内部門)など受賞。
現在は作曲活動を中心に、トリオ、ソロ、コラボレーション等幅広い演奏活動を行っている。
オフィシャルホームページ www.akikograce.com

エンディングテーマ曲:「GIFT」
BY AUN J クラシック・オーケストラ
「音楽には、国境はないが国籍はある」をベースに、わかりやすく和楽器を表現している、一流奏者8人で結成された和楽器のみのユニット。
「モンサンミッシェル」など世界遺産での公演多数。
2013年「アンコールワット」より、「ONE ASIA」をテーマに、ASEAN民族楽器との交流ツアーを開催中。
アメリカでは、ボストンフェンウェイパークでの合衆国国歌演奏やワシントンD.C.桜祭りオープニングなどで公演。国内でも伊勢神宮や薬師寺など、名所にて公演多数。
西洋クラシックのカバー「Octet」や全員が作曲した「八人の響き」など、6枚のアルバムを発売。

監督&撮影監督:宮澤正明
1960 年東京生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。
1985 年に赤外線フィルムを使用した処女作「夢十夜」でニューヨークICP インフィニティアワード新人賞受賞。帰国後、ファッション・広告の分野に活動の領域を広げる。。
2005 年第62 回神宮式年遷宮の正式な撮影許諾を受け「現代に生きる神話」をテーマに撮影を開始、2013 年10 月に行われた遷御の儀までの間に6 万点に及ぶ作品を奉納する。。
近書に写真集『浄闇』『遷宮』。
映画「うみやまあひだ」
【監督/撮影監督】
宮澤正明
【エグゼクティブプロデューサー】
奥山秀朗
【プロデューサー】
服部 進
鎌田雄介
瀧澤 信
【編集】
宮島竜治
【構成】
鎌田雄介
【音楽監督】
立川直樹
【音楽】
アキコ・グレース
喜多嶋 修
【エンディングテーマ曲】
「GIFT」
AUN Jクラシック・オーケストラ
【製作】
サステイナブル・インベスター
【制作】
ハートツリー
ジェネレーション・イレブン・ピクチャーズ
【制作協力】
宮澤正明写真事務所
【配給】
ライブスパイア
ジェネレーション・イレブン・ピクチャーズ
2014 年/79分/4K/カラー/デジタル/アメリカンビスタ/5.1ch